







2008年05月08日
『大台ヶ原山』 ~立ち枯れのオブジェ~
●2008年5月4日
●大台ヶ原山(日出ヶ岳)[1,694.9m](奈良県)
過去の山行UPです
そーいえばすっかり忘れてましたが、2008年のGWに紀伊地方を旅したときに大台ヶ原に登っておりました(笑)
詳細はあまり覚えてないのですが(汗)、写真だけでもと思いUPします

大台ヶ原山(おおだいがはらやま)は奈良県吉野郡上北山村、同郡川上村および三重県多気郡大台町旧宮川村に跨って座す山。標高1694.9m(日出ヶ岳)。深田久弥によって「日本百名山」の一つとされている。日本百景、日本の秘境100選にも選ばれている。三重県の最高峰。wikiより
この大台ヶ原、日出ヶ岳の直下、正木嶺や正木ヶ原のトウヒの立ち枯れと笹原が有名なのですが、その原因は
1959年(昭和34年)に近畿地方を襲った伊勢湾台風がそれまで覆っていた森林を破壊し、その木々が流出したことによりそれまで地面に自生していたコケ類が衰退、代わって、ササ類が繁茂し始めたためである。(wikiより)
昭和34年の伊勢湾台風・・・昭和34年!もちろん私生まれておりません・・・(笑)
続きの前にポチっと・・・

●大台ヶ原山(日出ヶ岳)[1,694.9m](奈良県)
過去の山行UPです
そーいえばすっかり忘れてましたが、2008年のGWに紀伊地方を旅したときに大台ヶ原に登っておりました(笑)
詳細はあまり覚えてないのですが(汗)、写真だけでもと思いUPします


大台ヶ原山(おおだいがはらやま)は奈良県吉野郡上北山村、同郡川上村および三重県多気郡大台町旧宮川村に跨って座す山。標高1694.9m(日出ヶ岳)。深田久弥によって「日本百名山」の一つとされている。日本百景、日本の秘境100選にも選ばれている。三重県の最高峰。wikiより
この大台ヶ原、日出ヶ岳の直下、正木嶺や正木ヶ原のトウヒの立ち枯れと笹原が有名なのですが、その原因は
1959年(昭和34年)に近畿地方を襲った伊勢湾台風がそれまで覆っていた森林を破壊し、その木々が流出したことによりそれまで地面に自生していたコケ類が衰退、代わって、ササ類が繁茂し始めたためである。(wikiより)
昭和34年の伊勢湾台風・・・昭和34年!もちろん私生まれておりません・・・(笑)
続きの前にポチっと・・・

自然の猛威。
根っこから引き倒された木々や立ち枯れの木々をみると、自然の猛威は恐ろしいなと考えさせられてしまいます。。。
この山が緑あふれる木々で埋め尽くされるまで何百年もかかるのかな・・・

ルートは・・・
大台ヶ原駐車場(6:07発)~ビジターセンター~日出ヶ岳(6:45着)~正木ガ原(7:21着)~牛ヶ原~大蛇嵓~シオカラ谷吊り橋(8:41着)~大台ヶ原駐車場
↓写真をクリック!アルバム的な感じで

奈良っぽく鹿さんもいました。
登山道もしっかり整備されており、危険個所もありません。
登山・トレッキングというより”ハイキング”って感じだったかな
おわり
根っこから引き倒された木々や立ち枯れの木々をみると、自然の猛威は恐ろしいなと考えさせられてしまいます。。。
この山が緑あふれる木々で埋め尽くされるまで何百年もかかるのかな・・・


ルートは・・・
大台ヶ原駐車場(6:07発)~ビジターセンター~日出ヶ岳(6:45着)~正木ガ原(7:21着)~牛ヶ原~大蛇嵓~シオカラ谷吊り橋(8:41着)~大台ヶ原駐車場
↓写真をクリック!アルバム的な感じで




















奈良っぽく鹿さんもいました。
登山道もしっかり整備されており、危険個所もありません。
登山・トレッキングというより”ハイキング”って感じだったかな

おわり
Posted by murax at 11:23│Comments(0)
│大台ヶ原山 2008/05
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。