







2009年10月19日
八ヶ岳-横岳(2009/10/11)
●2009年10月11日
●八ヶ岳 - 横岳[2,829m](長野県)
横岳山頂の登山客とロッククライマー

さぁ・・・
●八ヶ岳 - 横岳[2,829m](長野県)
横岳山頂の登山客とロッククライマー

さぁ・・・
硫黄岳から横岳を目指します。

硫黄岳を下っていくと尾根上に硫黄岳山荘。

ここのトイレは非常にキレイ
トイレ休憩の後、すぐに出発
富士山がきれいに見えます

横岳がどんどん近づいていきます。

この先に難所のクサリ場「カニの横ばい」があります。

ここからクサリ場が続きます。ここのクサリ場はたいしたことありません。

で、この次のクサリがコワイ。。。
切り落ちた崖の上を通過、高度感あります
さすがに一眼レフはザックにしまっての通過なので、写真ありません。。。
やっぱり、コンデジも必要かな・・・!?
三連休、天気も良いとだけあって、ここのクサリ場で大渋滞。
クサリ場を通過するとハシゴがあります。ここも渋滞。

実はこの奥にもハシゴがあります。
赤岳方面から来る方は奥のハシゴを使ったほうがスムーズに進めるかもしれません(帰りは奥のハシゴを使用)。
横岳山頂!

赤岳に向かう多くの登山客。

山頂で休憩後、この後どうするか。
時間に余裕もあるし、赤岳まで行くか、引き返すか。。。。
ただ赤岳まで行っても、今日中にオーレンまで戻らなければならないことを考えると
今日はここで引き返すことに決めました。赤岳は来年のお楽しみってことで
帰りのルートは、
横岳→硫黄岳→赤岩の頭→峰の松目→オーレン小屋
赤岩の頭から峰の松目方面へ向かいます。


峰の松目方面へ行く人はほとんどいません。。。
人がいない=自分撮りチャンスです(笑)

藪を分け入って峰の松目へ向かう途中。。。

出たっ!!
クマ!?イノシシ!?

カモシカでした(笑)正面の写真取れず。。。
ホントにこのルート人いません。
峰の松目山頂まですれ違った人、わずか3組。。。
オーレンとの分岐に出ました。ここから峰の松目まで約20分。

意外に急登な登山道を進むと・・・
峰の松目山頂[2,567m]です!

眺望ナシ!(まぁ、地図に書いてあったからわかってたけど。。。)
人気がないのも頷けます(笑)
特に何もないので一服してから出発
分岐までに2組と遭遇(笑)
あぁ~登ってくる人いるんだぁ・・・とちょっと安心
分岐からオーレン小屋まではわずか30分ほどで到着。
まだ14時過ぎ。
オーレンでもう一泊テント泊するつもりだったけど、テントを撤収、下山することにしました。
で、宿泊は諏訪湖付近のホテルへ。
文明ってすばらしい(笑)
電気あります。
テレビあります。
お風呂もあります。
Tシャツ1枚で寝れます(笑)
さぁ、3連休最後の日は、美ヶ原(王ヶ頭)へ

硫黄岳を下っていくと尾根上に硫黄岳山荘。

ここのトイレは非常にキレイ

トイレ休憩の後、すぐに出発




富士山がきれいに見えます


横岳がどんどん近づいていきます。

この先に難所のクサリ場「カニの横ばい」があります。


ここからクサリ場が続きます。ここのクサリ場はたいしたことありません。

で、この次のクサリがコワイ。。。
切り落ちた崖の上を通過、高度感あります

さすがに一眼レフはザックにしまっての通過なので、写真ありません。。。

やっぱり、コンデジも必要かな・・・!?
三連休、天気も良いとだけあって、ここのクサリ場で大渋滞。
クサリ場を通過するとハシゴがあります。ここも渋滞。

実はこの奥にもハシゴがあります。
赤岳方面から来る方は奥のハシゴを使ったほうがスムーズに進めるかもしれません(帰りは奥のハシゴを使用)。
横岳山頂!

赤岳に向かう多くの登山客。

山頂で休憩後、この後どうするか。
時間に余裕もあるし、赤岳まで行くか、引き返すか。。。。
ただ赤岳まで行っても、今日中にオーレンまで戻らなければならないことを考えると
今日はここで引き返すことに決めました。赤岳は来年のお楽しみってことで

帰りのルートは、
横岳→硫黄岳→赤岩の頭→峰の松目→オーレン小屋
赤岩の頭から峰の松目方面へ向かいます。


峰の松目方面へ行く人はほとんどいません。。。
人がいない=自分撮りチャンスです(笑)

藪を分け入って峰の松目へ向かう途中。。。



クマ!?イノシシ!?

カモシカでした(笑)正面の写真取れず。。。

ホントにこのルート人いません。
峰の松目山頂まですれ違った人、わずか3組。。。
オーレンとの分岐に出ました。ここから峰の松目まで約20分。

意外に急登な登山道を進むと・・・

峰の松目山頂[2,567m]です!

眺望ナシ!(まぁ、地図に書いてあったからわかってたけど。。。)
人気がないのも頷けます(笑)
特に何もないので一服してから出発

分岐までに2組と遭遇(笑)
あぁ~登ってくる人いるんだぁ・・・とちょっと安心

分岐からオーレン小屋まではわずか30分ほどで到着。
まだ14時過ぎ。
オーレンでもう一泊テント泊するつもりだったけど、テントを撤収、下山することにしました。
で、宿泊は諏訪湖付近のホテルへ。
文明ってすばらしい(笑)
電気あります。
テレビあります。
お風呂もあります。
Tシャツ1枚で寝れます(笑)
さぁ、3連休最後の日は、美ヶ原(王ヶ頭)へ

Posted by murax at 11:46│Comments(0)
│八ヶ岳 2009/10
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。