







2009年12月09日
塔ノ岳・鍋割山(2009/12/6)
●2009年12月6日
●塔ノ岳[1,491m]・鍋割山[1,273m](神奈川県)

地元・神奈川県の丹沢・塔ノ岳へ行ってきました。
長袖1枚でも暑いくらいの好天でした
富士山キレイも見えました
ルートは、
大倉~大倉尾根~金冷シ~塔ノ岳~金冷シ~鍋割山稜~鍋割山~後沢乗越~二俣~大倉
大倉の標高が290mなので、標高差1200mです
しかも大倉尾根は、だらだらとした長い登りが続くことから通称「バカ尾根」と呼ばれています。
だらだらとした長い登り???
いやいや、階段の連続です・・・・拷問ですよこの階段
さて・・・
●塔ノ岳[1,491m]・鍋割山[1,273m](神奈川県)

地元・神奈川県の丹沢・塔ノ岳へ行ってきました。
長袖1枚でも暑いくらいの好天でした

富士山キレイも見えました

ルートは、
大倉~大倉尾根~金冷シ~塔ノ岳~金冷シ~鍋割山稜~鍋割山~後沢乗越~二俣~大倉
大倉の標高が290mなので、標高差1200mです

しかも大倉尾根は、だらだらとした長い登りが続くことから通称「バカ尾根」と呼ばれています。
だらだらとした長い登り???
いやいや、階段の連続です・・・・拷問ですよこの階段

さて・・・

車で来る方はご注意!秦野戸川公園の駐車場は8:30オープン(遅いよ~)。
公園の正面にある民間の駐車場がおススメです!
8時に駐車場に入れ、本日のスタートは、8時20分とかなり遅めのスタートになってしまいました

登山口までは車道を歩きます。
登山道分岐、左が登山道。

緩やかな道。


8時45分、観音茶屋通過。

歩きやすい尾根。

9時、見晴茶屋通過。

急登




9時半、駒止茶屋到着。

直前の階段がシンドイ・・・。
ここで小休止。
地図を広げて、一服

あれ?まだ半分ぐらいしか来てないのか。。。
だいぶ歩いたと思ったけどな・・・

こういう道は歩きやすい


10時、堀山の家通過。

剛力さん・・・かな??
ここからはもう階段の連続。。。
拷問です。。。
なんつったって、階段が一番つらい。。。


階段見たくないんで写真も小さめで(笑)見たい人はクリックしてください↑
富士山眺めて気力&脚力チャージ



10時50分、花立山荘到着。

小休止。
ようやく山頂が見えてきました。

階段・・・・


11時半、山頂到着!





山頂でご飯休憩。
風もないので過ごしやすい。
鹿もいます


12時半、鍋割山に向けて出発!
金冷シまで戻り、鍋割山稜へ。
鍋割山稜は非常に歩きやすいコースです





13時半、鍋割山山頂の鍋割山荘到着!

しばし休憩。名物の鍋焼きうどんを食べようか迷ったけど、塔ノ岳山頂でおにぎり3つも食べてしまったのでお腹いっぱい・・・

鍋割山からの富士山

後沢乗越に向けて、14時出発。

14時半、後沢乗越通過。


15時10分、二俣通過。


二俣からは西山林道で大倉へ。
まぁこの林道が長い長い・・・大倉まで約4.6km

林道を抜けて、大倉周辺

16時半、ようやく大倉へ到着。

暗くなる前に帰ってこれてよかった~

Posted by murax at 16:31│Comments(8)
│塔ノ岳・鍋割山 2009/12
この記事へのコメント
お疲れ様です!…
わたしは、高校山岳部時代は…丹沢のふもとでしたので、月に2~3回は登ってましたよ!…(笑)
塔には100回以上登ってますが…
馬鹿尾根から登り、鍋割に降りるコースは…1~2回だけです!…(笑)
いつも…逆コースでしたね!…(笑)
しかし…
大倉尾根は知らないうちに、階段だらけになってしまったんすねぇ?!…
わたしが毎週のように行ってた30年以上前は、ツルツルの関東ローム層丸出しで、泥だらけになったものでした!…(笑)
塔の山頂も、変わりましたね?!…
尊仏山荘の立派な建物にはびっくりです!…(笑)
わたしは常連でした!…(笑)
当時は山頂にも草花が結構あったのですが…
今はどうでしょう?!…
わたしは、山岳部を卒業してからは、丹沢は沢登りオンリーでした!…
沢登りはされないんすか?!…
これからも…丹沢…登り続けて下さいね!…
わたしは、高校山岳部時代は…丹沢のふもとでしたので、月に2~3回は登ってましたよ!…(笑)
塔には100回以上登ってますが…
馬鹿尾根から登り、鍋割に降りるコースは…1~2回だけです!…(笑)
いつも…逆コースでしたね!…(笑)
しかし…
大倉尾根は知らないうちに、階段だらけになってしまったんすねぇ?!…
わたしが毎週のように行ってた30年以上前は、ツルツルの関東ローム層丸出しで、泥だらけになったものでした!…(笑)
塔の山頂も、変わりましたね?!…
尊仏山荘の立派な建物にはびっくりです!…(笑)
わたしは常連でした!…(笑)
当時は山頂にも草花が結構あったのですが…
今はどうでしょう?!…
わたしは、山岳部を卒業してからは、丹沢は沢登りオンリーでした!…
沢登りはされないんすか?!…
これからも…丹沢…登り続けて下さいね!…
Posted by yaburin! at 2009年12月09日 19:48
yaburin!さん
こんにちは。
>塔には100回以上登ってますが…
すごいですね。。。
>馬鹿尾根から登り、鍋割に降りるコースは…1~2回だけです!…(笑)
>いつも…逆コースでしたね!…(笑)
たしかに鍋割から登ってくる人が多かったです。
>大倉尾根は知らないうちに、階段だらけになってしまったんすねぇ?!…
地獄の階段オンパレードです(泣)
>当時は山頂にも草花が結構あったのですが…
>今はどうでしょう?!…
草花という印象はなかったですよ。
石と木材で階段状に整備されていました。
>沢登りはされないんすか?!…
沢登りはしないですね~。
夏場とかは気持ちよさそうなんですが。。。。
>これからも…丹沢…登り続けて下さいね!…
ありがとうございます!
こんにちは。
>塔には100回以上登ってますが…
すごいですね。。。
>馬鹿尾根から登り、鍋割に降りるコースは…1~2回だけです!…(笑)
>いつも…逆コースでしたね!…(笑)
たしかに鍋割から登ってくる人が多かったです。
>大倉尾根は知らないうちに、階段だらけになってしまったんすねぇ?!…
地獄の階段オンパレードです(泣)
>当時は山頂にも草花が結構あったのですが…
>今はどうでしょう?!…
草花という印象はなかったですよ。
石と木材で階段状に整備されていました。
>沢登りはされないんすか?!…
沢登りはしないですね~。
夏場とかは気持ちよさそうなんですが。。。。
>これからも…丹沢…登り続けて下さいね!…
ありがとうございます!
Posted by murax
at 2009年12月10日 14:45

富士山きれいですね~
大倉尾根はほんっとに疲れますね。階段が・・・
鍋割山の鍋焼うどん ぜひぜひ次は食べてみてください。
私は12/12 塔の岳、丹沢山、12/20鍋割山に行ってきました。
TBさせていただきますね。
大倉尾根はほんっとに疲れますね。階段が・・・
鍋割山の鍋焼うどん ぜひぜひ次は食べてみてください。
私は12/12 塔の岳、丹沢山、12/20鍋割山に行ってきました。
TBさせていただきますね。
Posted by mimi
at 2009年12月22日 23:44

mimi さん
コメントありがとうございます。
ホント、大倉尾根疲れました。。。
>鍋割山の鍋焼うどん ぜひぜひ次は食べてみてください。
次は鍋焼うどん目当てで行こうかな!(笑)
コメントありがとうございます。
ホント、大倉尾根疲れました。。。
>鍋割山の鍋焼うどん ぜひぜひ次は食べてみてください。
次は鍋焼うどん目当てで行こうかな!(笑)
Posted by murax
at 2009年12月24日 10:06

mixiのコメントで、このブログ紹介しておきましたので、
もっと更新してください(笑)
もっと更新してください(笑)
Posted by zakix at 2010年02月21日 21:16
zakixさん
こんにちは。
更新できなくてすみません。。。
最近、山行ってないので、放置状態になってます(笑)
最近、暖かい日も多くなってきたので、
ぼちぼち復活する予定です(笑)
末長く、温かい目で見守っててください(*^_^*)
今度、ご一緒にどうですか?
高尾山あたりに(笑)
こんにちは。
更新できなくてすみません。。。
最近、山行ってないので、放置状態になってます(笑)
最近、暖かい日も多くなってきたので、
ぼちぼち復活する予定です(笑)
末長く、温かい目で見守っててください(*^_^*)
今度、ご一緒にどうですか?
高尾山あたりに(笑)
Posted by murax
at 2010年02月25日 12:10

私もまったく同じコースで登りましたよ。
塔ノ岳山頂では行動食にして、
鍋割山で鍋焼うどんを食べました。
めちゃめちゃおいしかった。
年に1回は登りたいお山です。
塔ノ岳山頂では行動食にして、
鍋割山で鍋焼うどんを食べました。
めちゃめちゃおいしかった。
年に1回は登りたいお山です。
Posted by YUKA
at 2010年05月14日 12:35

YUKAさん
コメントありがとうございます。
今度は”鍋焼きうどん”メインで行きたいと思いますっ!笑
コメントありがとうございます。
今度は”鍋焼きうどん”メインで行きたいと思いますっ!笑
Posted by murax at 2010年05月14日 14:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。