







2010年09月13日
『富士山』 ~日本最高峰・剣ヶ峰へ~
●2010年9月12日
●富士山・剣ヶ峰[3,775.63m](静岡県)
はじめての富士登頂から早4年。
どっぷり山の魅力にハマるきっかけとなった富士登山。
4年前は、あまりにもきつくて、「もう二度と富士山には登らない!」っと思ってたのに・・・(笑)

※プリンじゃないよ
前夜、富士宮五合目駐車場で高度順応も兼ねて1泊。
翌朝、6時30分にスタート・・・・
続きの前にポチっと・・・

●富士山・剣ヶ峰[3,775.63m](静岡県)
はじめての富士登頂から早4年。
どっぷり山の魅力にハマるきっかけとなった富士登山。
4年前は、あまりにもきつくて、「もう二度と富士山には登らない!」っと思ってたのに・・・(笑)

※プリンじゃないよ

前夜、富士宮五合目駐車場で高度順応も兼ねて1泊。
翌朝、6時30分にスタート・・・・
続きの前にポチっと・・・


ここ5合目から9合目直前まで写真がありません・・・

なんと、9合目直前でなぜかカメラのSDカードがクラッシュ・・・
液晶部分に映し出される『カードエラー』の文字・・・

SDカードを抜き取り、入れ直すと・・・・『画像がありません』と表示が・・・
『オーマイガッ!!』
それまで80枚以上撮った写真が一瞬で消え去りました

救いは、カードを入れ直したら何事もなかったようにカメラが動くことでした。。。
(※上の写真は、PCに読み込ませた後、なぜか1枚だけ残ってた出発時のものでした)
というわけで、
富士宮口五合目[2,400m]~六合目[2,490m](雲海荘・宝永山荘)~新七合目[2,780m](御来光山荘)~元祖七合目[3,010m](山口山荘)~八合目[3,250m](池田館)
までの写真はありませんし、到達時間もわかりません(写真データの時間で登山時刻を記録してたので)。。。
で、復活写真1枚目がこちら。

柱にはなぜか大量の小銭が刺さってます(笑)
すぐ上に見える小屋は、九合目[3,460m]の萬年雪山荘。
この時、時刻は9時50分。スタートが6時30分ですので3時間20分経過



小屋手前の急な階段を登り切ると・・・
10時、九合目[3,460m]、萬年雪山荘到着。

10時10分、九合目出発。鳥居の下をくぐります。

なお、この時期、六合目から上の山小屋はすべて営業終了しております。トイレも使えませんのでご注意です!
ひたすら登り続けます・・・

左の小屋が九合五勺[3,590m]の胸突山荘。山頂もすぐに手の届きそうな距離!

胸突山荘では休まずにそのまま山頂へ。
もう一息で山頂

この鳥居をくぐると・・・

11時10分、『富士登頂成功!!』
なのですが・・・
すぐに目に飛び込んでくるのが・・・

お土産物屋さん(笑)
あれれ・・・


右の方に眼をやると・・・

富士山本宮浅間大社奥宮。
初登頂の時と比べると感動は今ひとつ・・・

まぁ、今回の目的は最高鋒・剣ヶ峰とお鉢巡りですから!
火口が覗ける場所でしばし休憩。

火口の底。氷でしょうか!?

あの『加藤文太郎』が、宿泊を断られた富士山測候所のある『剣ヶ峰』へ!

『加藤文太郎』を知らない人は、新田次郎著「孤高の人 (上巻) (新潮文庫)
剣ヶ峰まではすぐ。

11時40分、日本最高峰『剣ヶ峰』[3,775.63m]到着



こちらが、富士山測候所(富士山特別地域気象観測所)。
富士山測候所(ふじさんそっこうじょ)とは、かつて気象庁東京管区気象台が富士山頂剣ヶ峯に設置していた気象官署のこと。現在は富士山特別地域気象観測所となっており、自動気象観測装置による気象観測を行っている。wikiより








なんだか、秘密基地(!?)みたいでカッコイイ

剣ヶ峰をあとに、富士山頂を時計回り(富士宮口山頂~剣ヶ峰~吉田口山頂~御殿場口山頂~富士宮口山頂)します。

大沢崩れ。ガスではっきりとは見えません。

富士山の山体の真西面側にある大規模な侵食谷のこと。最大幅500m、深さ150m、頂上の火口直下から標高2,200m付近まで達している。wikiより
前日、TV番組でも「大沢崩れ」のことをやっていました。
いつか富士山が真っ二つに崩れる日が来るのでしょうか・・・

大沢崩れを過ぎると、ものすごい強風。西からの風をモロに受けます。

『剣ヶ峰』を振り返る。万年雪も。

この時、高山病の症状がピークに・・・頭がガンガン割れるように痛い


で、ガチャピンに抜かれる(笑)

ガスも多くなってきました


吉田口山頂の手前でプリン発見


これがプリンに見える人は、「高山病」にかかってるかも!?

12時20分、吉田口山頂到達。4年前の富士登頂はここがゴール地点でした。

もちろんここもすべて閉まっています。

高山病の中、ここで大休止。
お湯を沸かしてカップラーメン食べたり、コーヒー飲んだり。
一向に症状が軽くなる気配なし。
それもそのはず、高山病は下山しないと直りませんので・・・。
1時間休憩したのち、13時20分富士宮口山頂に向け出発



13時40分、御殿場口山頂に到着。



富士宮口山頂はこの鳥居をくぐってすぐ。

13時45分、お土産物屋さん(笑)到着

お鉢巡り終了
すぐに下山開始。
下山時、いつもなら取らない写真を撮ろうと思ったのですが

ガスってガスって残念ながら断念。。。おまけに頭も痛い。。。

4年に1度の富士登山!

前回は須走ルート、今回は富士宮ルート。
もし次に来るとしたら吉田ルートかな!?←王道ルートはまだ未踏(笑)
(御殿場ルートは距離がありすぎるのでムリ・・・

●富士山(富士宮ルート)&お鉢巡り
富士宮口五合目[2,400m](6時30分発)~六合目[2,490m](雲海荘・宝永山荘)~新七合目[2,780m](御来光山荘)~元祖七合目[3,010m](山口山荘)~八合目[3,250m](池田館)~九合目[3,460m](萬年雪山荘、10時着、10時10分発)~九合五勺[3,590m](胸突山荘)~富士宮口山頂[3,710m](11時10分着)~剣ヶ峰[3,775.63m](11時40分)~吉田口山頂[3,715m](12時20分着、13時20分発)~御殿場口山頂(13時40分着)~富士宮口山頂[3,710m](13時45分着)~富士宮口五合目[2,400m](16時40分着)
総行動時間:10時間10分(休憩含む)
高低差:1,375.63m
おわり
Posted by murax at 15:48│Comments(2)
│富士山 2010/09
この記事へのコメント
こんにちは!
muraxさんのブログを見て刺激され、俺も富士山行きたい!
と思い一昨日行ってきました(笑)
いや〜やっぱり別格ですね。
楽しかったです。最高でした。
そして良いきっかけを頂いたこちらのブログとmuraxさんに
感謝です。ありがとうございました。
muraxさんのブログを見て刺激され、俺も富士山行きたい!
と思い一昨日行ってきました(笑)
いや〜やっぱり別格ですね。
楽しかったです。最高でした。
そして良いきっかけを頂いたこちらのブログとmuraxさんに
感謝です。ありがとうございました。
Posted by teppei
at 2010年09月20日 19:30

teppeiさん
こんにちは。
>そして良いきっかけを頂いたこちらのブログとmuraxさんに
>感謝です。ありがとうございました。
ブログやってて良かった~(ToT)
自己満足&登山記録のブログが、”誰かの心と体を動かすきっかけ”になるとは思いもよりませんでした。
こちらこそ、読んでいただいて感謝感謝です!
こんにちは。
>そして良いきっかけを頂いたこちらのブログとmuraxさんに
>感謝です。ありがとうございました。
ブログやってて良かった~(ToT)
自己満足&登山記録のブログが、”誰かの心と体を動かすきっかけ”になるとは思いもよりませんでした。
こちらこそ、読んでいただいて感謝感謝です!
Posted by murax
at 2010年09月21日 15:10

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。